法人紹介
会長挨拶

身の回りの人や各種団体に会の趣旨を根気よく伝え、少しずつ賛同者を増やし、同年11月に地人会「早春スケッチブック」(会員数560名)、1985年1月には文学座「マリウス」(会員数700名)の両公演を成功させました。そして、1985年3月には会員数999名となり、創立例会として劇団青年座「どん底」を2ステージで上演し、同月の創立総会を経て、正式に町田演劇鑑賞会が発足しました。
2016年2月には法人格を取得し、特定非営利活動法人町田演劇鑑賞会として活動を行っています。
演劇を地元で観続けたいという会員の思いが会を支え、30年以上にわたり、多様なジャンルの作品と出会い、芝居の感動を会員相互で共有しています。(会長:大谷光雄)
町田演劇鑑賞会のご案内
会員制:
毎月の月会費を納めていただきます。年に6回の例会で観劇ができます。その都度のチケット代などはありません。
例会には、座席シール(指定席)を貼った会員手帳を持参します。会員手帳は入会時にお渡しします。
座席シールは例会前月の会費納入時にサークル代表者を通じてお渡しします。
サークル制:
会員は、サークルに所属します。サークル代表者は、会費納入の時に事務所へサークル全員分の会費を持ち寄ります。
座席シールや会報など配付物はサークル代表者からサークル会員へ配付します。
例会の運営は、サークル単位で年6回のうちの1回を担当します。
ひとつのサークルは3名以上の会員で構成されます。
理事会:
NPO法人としての運営にあたる理事会があります。理事と三役(会長、副会長、事務局長)から構成されます。
毎月の月会費を納めていただきます。年に6回の例会で観劇ができます。その都度のチケット代などはありません。
例会には、座席シール(指定席)を貼った会員手帳を持参します。会員手帳は入会時にお渡しします。
座席シールは例会前月の会費納入時にサークル代表者を通じてお渡しします。
サークル制:
会員は、サークルに所属します。サークル代表者は、会費納入の時に事務所へサークル全員分の会費を持ち寄ります。
座席シールや会報など配付物はサークル代表者からサークル会員へ配付します。
例会の運営は、サークル単位で年6回のうちの1回を担当します。
ひとつのサークルは3名以上の会員で構成されます。
理事会:
NPO法人としての運営にあたる理事会があります。理事と三役(会長、副会長、事務局長)から構成されます。
地図

沿革
1984年 2月 準備会発足
事務所を森野二丁目に置く
11月 地人会『早春スケッチブック』公演
事務所を原町田二丁目に移転
1985年 1月 文学座『マリウス』公演
3月 創立例会 劇団青年座『どん底』
創立総会にて町田演劇鑑賞会発足
2010年 5月15日 町田市文化功労団体賞受賞
2016年 2月 NPO法人格取得
2019年 7月 事務所を原町田5丁目に移転
2020年夏 コロナ禍により2例会を中止・延期
2025年 創立40周年記念事業
事務所を森野二丁目に置く
11月 地人会『早春スケッチブック』公演
事務所を原町田二丁目に移転
1985年 1月 文学座『マリウス』公演
3月 創立例会 劇団青年座『どん底』
創立総会にて町田演劇鑑賞会発足
2010年 5月15日 町田市文化功労団体賞受賞
2016年 2月 NPO法人格取得
2019年 7月 事務所を原町田5丁目に移転
2020年夏 コロナ禍により2例会を中止・延期
2025年 創立40周年記念事業
NPO法人 町田演劇鑑賞会について
名 称:特定非営利活動法人 町田演劇鑑賞会
住 所:東京都町田市原町田5-13-3 原町田テラス102
電 話:042-726-9325
FAX:042-851-7979
E-mail:info@machida-enkan.jp
住 所:東京都町田市原町田5-13-3 原町田テラス102
電 話:042-726-9325
FAX:042-851-7979
E-mail:info@machida-enkan.jp